Wi-fi デジタル顕微鏡が届いた。
前回お話ししていたデジタル顕微鏡が届きました。値段も安いのですがちゃっちいです。ほんまにこれで見えるのかなぁと思うような気がしてきました。これでちゃんと目的のゾウリムシが映らないであれば顕微鏡は2度と買いません!しかし、3度目の正直という言葉があるのでどうしょうかなぁーとそんなことを言ってる場合やあらへんのですわ。
とにかく箱を開封して組み立ても1分かからずというかスタンドをビス1本締めることで完成しました。そして、タブレットorスマホ用のアプリをインストールすることになります。これはすんなりインストール完了。接続もWi-fiで接続するのでなんら問題なく接続OK。次にPCもウィンドウズ用のアプリをダウンロードし顕微鏡本体とPCをケーブルで接続して使うことになる。このアプリとの接続も問題なく接続できた。
さて、10ヶ月ほど毎日ペットボトルでゾウリムシを培養してきたのですが、このペットボトルに果たしてゾウリムシは存在するのかどうか?この顕微鏡で確認してみる時がきました。果たしてゾウリムシがこの顕微鏡でみることが出来るのかに迫ってみたいと思います。タブレットに映しだすことにしてボトルの水をスポイトで吸いレンズの下に1滴落として覗いてみました。
ピントを合わせるのが少しやりにくいですね。ピントを合わせてLED照明加減を調整して一番見やすい明るさにします。ドキドキ・・・おっ!なんか動くものを発見。あ、ここにもあそこにも動いてるぞ。おおおお一杯おるやん。ていうことで一番上の動画がそのときのもの。よかったぁあ。ゾウリムシがいてて。毎日、ただの水の入ったペットボトルをシェイクしてたのでは無かった。10ヶ月ゾウリムシを継続できてたんや。と一人でにんまり。。。
この顕微鏡では性能の限界なのか、よくゾウリムシの顕微鏡写真が公開されていますけどもそこまで見えないです。上の動画みたいに動いてることくらいしかわからない。形からゾウリムシやろうなぁということぐらいしかわかりません。でも、水の中にゾウリムシがいてるかどうかの判断だけしたいのでこの顕微鏡で充分です。シルエットしか今は見れてませんが、やり方が悪いのかも?また、詳細に見れるようにれば動画をアップします。
以上、今回の顕微鏡は買って正解でした。もっと拡大してみたいと思われる方にはお勧めしません。最低でも5,000~10,000円位ださないと無理なのかなぁ?